忍者ブログ

通風口



[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010.10.17 よこはま国際フェスタ



思ったより大きな国際交流のフェスタでした。
ステージの出し物いろいろ。
食べ物の屋台や雑貨のブースは、あーすフェスタより多かったです。
象の鼻パークは立地が良くて、晴れやかな雰囲気でした。



インドネシア人の看護士や介護士の研修生達とお友達になりました。
気さくで知的な良い人達。
インドネシアポップスを皆で歌いました。



若い女の子3人と向かい合って、ひとりずつに手を差し出して、
「Kau begitu sempurna~(You're so perfect〜)」って歌ったら、
3人とも「キャッって嬉しそうに、はにかんでいました。
可愛いですねぇ(^o^)d

仕事がいっぱいで、時間が無くて、残念ながら、滞在1時間くらいで帰投。。

9月は様々なジャンルの仕事でいっぱいいっぱいでしたが、今月は学習教材の仕事が多いです。
加えて、個人的にこなさなければならない荷の重い用事が、これから3ヶ月は続きます。

・・・・・・・

10月いっぱいで、自分のメインサイトの「イラスト館たま、」が無くなってしまいます。
レンタルサーバーのinfoseekライトが廃止になってしまうためです。

パソコンもネットも始めたばかりの、そもそも何を知らないのか知らない、基本的な概念も何も解らなかった時に、見よう見まねと当てずっぽうで、未知のHTML構文を組んで作った初めてのサイトでした。
思い入れがあるだけに、廃止は残念です。

サイトを手軽に引っ越しさせる方法が判らないので、増築を重ね膨大になったページのソースをひとつずつ写して、他のレンタルサーバーでページ作り、
画像も全部落としてから、アップロードし直し。その画像アドレスを新しいページソースに入れ直し、サイト内の他ページへのリンクもアドレスを書き直し(これが一番キツい。。)...

サイト移転作業に専念する時間が3日間は必要でしょう。多忙な日々が続くため、ひょっとしたら、移転出来ずに消滅してしまうかもしれません。嗚呼...
PR

EP-903F

複合機がやって来た。EPSON EP-903F。



これで、20年近く、2代にわたってリースで使ってきた大型のコピー機(ファックス付き)を引退させられる。大型洗濯機くらいの図体がいなくなると、仕事場がスッキリ。

コピー機は、リースの最初の5年間は月15000円! その後は年15000円。トナーも高かった。
そうは言っても、絵仕事がアナログの頃は、本当に大活躍だった。
作画に通信、事務、これが無ければ仕事が成り立たなかった。お疲れさま。ありがとうね。

2002年に購入し、最近、故障で使えなくなっていたスキャナーも引退。
同じ年に買ったプリンターは、まだ使えるけど…

新しい複合機は、スキャニング能力の素晴らしさにビックリ。
試しに240dpiという低めの画質で取り込んでみたが、素晴らしく鮮明。
8年前のスキャナー(当時としては高性能なはず)とは隔世の感。
DVDなどのレーベルを焼くことも出来るとか。

かめ

朝の散歩の時、小川でまれに見かけるカメさん。
遇えない年もあったり。今年は運良く2回目。
だいたい同じポイントで甲羅干し。
何年も前に見たのと同じカメさんかな。
だいぶ大きくなってきたような。甲長25cmくらい。



まともなカメラを持ち合わせていなくて、携帯電話のカメラを望遠にして、橋の上から撮ったもので、まあこれが精一杯。

どうやら、日本在来種のクサガメのよう。
池のある寺社にカメがいっぱいだったりしても、観るとほとんどがアカミミガメ。
丸っちくてかわいいミドリガメが成長してかわいくなくなって捨てられたのか、
ミドリガメのなれのはてのアカミミガメばかり。
やつら、繁殖力も強いらしい。
日本在来のクサガメやイシガメとは、オスの求愛行動からして派手さがまるで違う。
アカミミガメの求愛ディスプレイがヒップホップダンスだとしたら、日本在来の連中のは渋~く義太夫でも唸っているような感じ。
ヤンキー(アクセントが「キ」じゃなくて「ヤ」にある方ネ)やイタリア男に対する不器用な日本男子の悲哀のようでもあり、味わい深い。

アヴァターしぃぽん

マックの自己アヴァター化装置を使ってみました。
モデルはにゃんこのしぃぽん。


アヴァター化用にトリミングした元画像


アヴァター化

にゃんこは、ヒトとは顔の部品の位置が違うから無理だろうと思ったら、きれいに移行しました。

人それぞれ少しずつ違う部品の位置を調整するために、目、鼻、口の両端、耳、アゴのポイントを定める機構が備わっています。
出来上がったものは、目の向いてる向き、顔の向き、表情などが動き、その中で好きに選べます。背景も数パターンあり。
なかなかの優れものでありました。

・・・・・・・

4月28日(水)はキキ先生のインドネシア語講座があります。
参加費は1000円です。
場所は、JR本郷台駅そばの、あーすぷらざ2階情報フォーラムスペース。
18:30〜20:00
予約の必要はありません。
皆さんの参加費は全て先生への謝礼に充てています。
(私は世話役兼生徒なので払う側でーす(・v・)v)


大きな地図で見る


今回も「Pulau Tinggi」という島で遊んでみようと思います。



今回は参加者が少なくなるかもしれないので、来れそうだなぁ、来てみようかなぁ、ひょっとして気が向くかも~...という人は是非是非参加して下さい。たすけて!



本郷台のインドネシア語講座トップページ
http://apatama.hp.infoseek.co.jp/intop.html

本郷台のインドネシア語講座掲示板
http://cbbs1.net4u.org/sr4_bbs.cgi?user=13950hantu

春の庭

Musim bunga (花の季節)になってきました。 この時期からしばらくが、毎年一番多くの花が咲き揃う季節のようです。 試しにこの季節の花はどんなものがあるか、庭の花を撮って記録してみました。

1:オウバイ。生命力の強い樹です。切った茎を水に浸けておくと発根します。挿し芽が簡単。
2:カランコエ。数種類の色の花をつける器用なヤツ。
3:カランコエ。黄色単色。
4:ヒメリンゴ、まだ蕾。花の時期はこれから。
5:ユキヤナギ。いち早く咲き始め、ぼちぼち終わる頃。
6:カイドウ。好きな花樹です。
7:ラッパスイセン。真っ白なタイプよりは遅れて咲き出し、これからが見頃。
8:ラッパスイセン。この白いのは2週間くらい前から咲き揃っています。
9:チューリップ。ようやく一輪がふくらんできました。
10:名前忘れた。蔓と地下茎で強く繁茂して他の花々を圧します。花期が長いのと青い花がきれいなのが救い。葉に斑入りの無い緑単色のタイプもあります。
11:アメリカハナミズキ。ウチのは桃色のタイプ。数年に一回、花がつかない年があったり。
12:ボケ。一年中なんかしら花を咲かせています。トゲに注意。
13:カーペットカスミソウ。小さな花だけれど、良く観たら芸の細かい装飾的な線が入っていますね。
14:これもカランコエかな? 紅色単色。
15:名前忘れた。
16:シダレザクラ。ぼちぼち花期は終わり。毎年ありがとう。
17:ハナニラ。薄紫と白の二種類があります。年々コロニーが増殖しています。いつか庭を占拠されそう。でも夏になると地上部が消えて、どこにあったのか判らなくなっちゃいます。
18:ハナモモ。白と赤の二色が咲きますが、赤の花は時期が終わってしまいました。
19:名前忘れた。蔓と地下茎で強く繁茂して他の花々を圧するやつ。葉に斑の無いタイプ。
20:ホワイトデライト。霜にもまけず、ずっと花を咲かせ続けてくれています。
21:シラン。まだ蕾。これから。日陰でもなんでも元気よく育ちます。年々殖えてる。
撮り忘れたけど、野生のスミレ。強いです。あちらこちらに子孫を殖やしながら毎年咲いています。
それから、丈が高くて花が小振りなスイセン。冬場、とても早くから咲き始めます。毎年球根がゴロゴロ殖える…
黄色のオキザリス(ハナカタバミ)もあちらこちらにコロニーを作って繁茂してるけど、花が少ない。葉っぱばかり。地べたに栄養をあげた方が良いかも。
黄色のジャスミン。良い香りです。長い期間、次々に花を咲かせてくれます。ジャスミンは水やりを忘れるとあっけなく枯れてしまうので注意

プラグイン

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[05/11 たま、]
[05/04 えるも]
[02/26 たま、]
[02/23 liondoor912]
[06/17 たま、]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
たま、
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/12)

P R

アクセス解析

カウンター

アクセス解析