忍者ブログ

通風口



[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

赤黒いラーメン

大船 石狩亭 激辛ラーメン・強辛



このお店では、たぶん最凶の辛さデス。
運ばれてきた激辛ラーメン・強辛を見て、「しくじった・°°。」と後悔しました。
人間の食べるものには見えないような禍々しいビジュアル…

唐辛子で、スープがドロドロザラザラです。
たぶん、一般的日本人の唐辛子の摂取量一年分以上が、このどんぶりの中に投入されています。
味は美味しいけど、唇がイタいです。
汗がこめかみからタラー・・・(;_;)
斜め切りの長ネギが多めにのっていてウレシイ♪
スープは、ちょっと脂が多いなぁ。。

でも、もちろん、美味しく完食しました。
カミさんが、食べきれないとタンメンの具をこっちに送り込んできたり。
お腹いっぱい。

隣の男4人組テーブルのお兄ちゃんが、身体をこっちに向けて、激辛ラーメン・強辛を呆然と見つめていました。

麺は極太の円い麺。
好みは、中太、平麺、透明感があってツルツルピロピロの縮れ麺なのだけれど、まあ、いいか。
味は、自分の広いストライクゾーンに入りました(´ω`)d

藤沢のカレー屋さん「シュクリヤ」では、表メニューで一番辛い「70倍」をいつも食べているのですが、辛いと感じたことはありません.
石狩亭の激辛ラーメン「強辛」は、シュクリヤ基準では150倍ってところかな? 
かなり辛かったです(;^,^)





///////////////
PR

マイペースココたん

今朝のココたん



屈託の無い性格のせいか、老猫達にも嫌われません。
(しぃぽんは嫌われている。。)
気難しいユキちんがくっついて寝ています。
・・・・・
と、突然この後、ココたんがユキちんの顔に襲いかかった〜っ!
なにやってんの?ココたん。
しかし、なぜかケンカになりません。







///////////////

谷中銀座商店街/夕焼けだんだん

深川で用事や買い物。
スカイツリーはデッカイ。

※画像をクリックすると大きな画像になります。



扇橋、江戸時代に歌川広重の「名所江戸百景」にも画かれた武家屋敷の「五本松」があった辺りから携帯で撮影。

そのうち、深川江戸資料館には、是非とも行ってみたい。

住吉から地下鉄に乗り、大手町で乗り換え、西日暮里で下車。片道190円。安いですね。



諏訪神社から見た西日暮里駅。

西日暮里から谷中銀座商店街に向かいます。昭和初期に建てられたような古い味のある民家や神社、お寺などが多く、安らぐ雰囲気の界隈です。



道を歩いていたら、養福寺というお寺の入り口をちょっと入ったところにある仁王門の像に吸い寄せられました。
お寺には広目天と多聞天の二天王像も安置されているとのこと。う〜む知らんかった。



谷中銀座商店街のエントランス、「夕焼けだんだん」。
ちょうど夕焼けだんだんに陽が落ちる良い時間に着きました。
人々の目が向かうのは…ここの看板にゃんこ達。





女の子が棒っ切れをにゃんこにあげています。マタタビかな?



夕焼けだんだんと谷中銀座商店街は、にゃんこと持ちつ持たれつのようです。
商店街の青年が、植え込みのゴミを拾って掃除していました。
清潔で活気のある商店街です。

夕焼けだんだんを下りて、谷中銀座商店街へ。







商店の庇に、リアルなにゃんこ像♪






カミさんが、何やら物色中。



妙にスズメが集まるお家がありました。群れたスズメのチュンチュンは、耳に心地が良いです。



手前のお獅子は、近くでパンパン手を叩くと、突然に踊り始めます。
試した人達はみんなビックリ! たじろいでました。



江戸情緒のある小物屋さん。う〜ん、好きだ。



裏道から見た景色。下町の家並とは対照的な高層ビルが夕陽に輝いていて、ちょっと印象的な光景でした。



奥が広くて、遊牧民のテントの中みたいな感じのお店。椅子やテーブルが無くて、敷物を敷いた床に座るみたい。何屋さんだろう。



夕焼けだんだんに戻ってきました。



人々が、にゃんこを写メに撮ってます。和みますなぁ。



どのにゃんこも太っていて大きい。人がいっぱいでも、物怖じしません。
商店街や観光の人々に大事にされているのかな♪

しばらくブラブラした後、千駄木から地下鉄に乗って、再び住吉へ。
扇橋に置いてある車に乗って帰りました。



///////////////



花束

昨日の妻の誕生日に買ってきた花束。



ユリがあると、家の中が良い香り。芳香剤要らず♪
ワクワク嬉しくなるような色合いの花を選んでみました。

こら〜! ココ〜っ!!、ユリの葉っぱを食べるなぁ!°°。
尖ってる葉っぱは、にゃんこには美味しそうに見えるのかな。
しぃぽんが、目をまん丸にしてカメラ目線…

ココが、悪戯や遊びを始めると、しぃぽんは後から弟子のようについて来て、
見学したり、遊びに加えてもらっています。
0歳10ヶ月のココたんは、シャキシャキした性格で師匠格。
2歳のしぃぽんは、ウジウジした性格のため、弟子身分。

巨大地震。買いだめ、買い占め

近隣7〜8カ所のスーパーは、閉まっている店や、開いていても入場制限の上に品薄な状態。

○近所のとあるスーパーの様子...
カップ麺、袋麺、トイレットペーパー、電池、ロウソクなどが完売。
乾麺や小麦粉もほぼ完売(高級品のみ少数が売れ残り)。
生野菜と鮮魚は潤沢。というか閉店時間を思えば売れ残りが多く出そう。
興味深いことに、横着主婦御用達の冷凍食品も大量に売り場にあり。

今回の買い占め現象は「停電が」キーワードになったような...
冷蔵庫が不安で、生野菜や鮮魚、冷凍食品が敬遠されたのかな。

しかし、復旧のメドが立たない完全な停電ではなく、計画停電なのだから、うまく工面すれば、冷蔵庫は十分に機能するはずです。
   
停電の最低1時間前からは、冷蔵庫を開けて冷気を逃がすのは避けたいので、
おかずやご飯を停電の数時間前には取り出して、それと薬味等も刻み、保冷剤と一緒に発泡スチロールの箱に入れておくことにしました。

とにかく、停電中は絶対に冷蔵庫を開けない!

主食は、普段から米や小麦粉、乾麺を備蓄する心がけがあれば、緊急時に買い漁らなくて良かったのでは...
ウチは、2ヶ月は籠城出来るくらいの米、小麦粉、乾麺を常備しています。
米は、精米されたものは長持ちしませんので、買いだめはどうかな?と思います。
玄米を大きなペットボトルにギチギチに詰めてフタを閉じておけば長く保ちます。
玄米は栄養があって良いし、香ばしくて私は好きなのですが、白米じゃないとイヤ!と言う人も多いですね。
我が家では、1週間分くらいをその都度、精米機にかけていますが、精米機が無くても、一升瓶に玄米を入れて棒でひたすら突けば精米出来ます。子供の頃よくやらされました。停電の時の暇つぶしにはもってこいの作業でしょう。

カップ麺や乾麺が食べられる状況となると、熱湯を作る水と火、あるいは電気があるわけだから、それなら、米も炊けるし、生野菜や鮮魚も調理出来るはず。
物事の道理を考えたら、買いだめすべきかどうかは判ると思うのですが...

カップ麺、乾麺、小麦粉などは、被災地にこそ必要なのではないでしょうか。
そういう物を急に買い占めると、物流や生産の大きな負担になって、被災地に届きにくくなるのではないかと思います。
私たちのような計画停電程度の状況なら、普段通りに生野菜や鮮魚を買って、ひと手間かけた料理をして、
緊急の食料になりそうな物は、被災地に回るように手控えた方が良いのでは。
売れ残りそうな生ものがあれば、そっちを買って買い支え...

そして、ただでさえ安物買いでデフレ化してしまった日本で疲弊していた生産者や会社が、今回の震災のダメージで倒れていくかもしれません。
普通に料理が出来る環境にいるうちは、ひと手間かかる食材、少し高くても国産のものを、微力であっても買い支えていきたいと思っています。

空芯菜のスプラウトが売っていたので、半分ほどを、根が傷まないように慎重に引き抜いて、水に浸けて養生させてみることにしました。
数日したら庭やプランターに植えてみようと思っています。
3週間もすれば戦力になるでしょう。去年は、半年くらいに渡って、自分ちでは使い切れないくらい収穫しました。
しばらく前に植えた小松菜の根っこ達は立派に再生し、葉を茂らせています。ぼちぼち収穫出来そうです。
今回の震災の影響で、物流が更に悪化しても、青野菜は食べられるようにしていきたいと願っています。

プラグイン

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[05/11 たま、]
[05/04 えるも]
[02/26 たま、]
[02/23 liondoor912]
[06/17 たま、]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
たま、
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/12)

P R

アクセス解析

カウンター

アクセス解析